
2025 / 07 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Counter
total : 2682294
yesterday : 286 / today : 023
Online Status
Menu
Pickup Photo!

2022/10/12 :: 令和4年度 3年生保健集会「薬物乱用防止」
10月12日(水)に3年生を対象とした保健集会があり、PTAとして聴講させていただきました。
薬物を身近な物にさせないよう、保護者・地域の目として見守っていきます。
!!$photo1!!
!!$photo2!!
10月12日(水)に3年生を対象とした保健集会があり、PTAとして聴講させていただきました。
薬物を身近な物にさせないよう、保護者・地域の目として見守っていきます。
!!$photo1!!
!!$photo2!!
all photo
Recent Diary
2017/06/08
[保健厚生委員会 ]
給食試食会が開催されました。
普段子供たちの食べている給食が食べられるということで、
大勢の保護者の方々が参加されました。

試食会のメニュー
会話を楽しみながら皆さん完食。とても美味しかったです。

美味しく給食をいただいた後は、栄養教諭を迎え、食育講話が開催されました。

中村委員長はじめとする保健厚生委員会の皆様、ありがとうございました。
【修正】
[保健厚生委員会 ]
給食試食会が開催されました。
普段子供たちの食べている給食が食べられるということで、
大勢の保護者の方々が参加されました。

試食会のメニュー
会話を楽しみながら皆さん完食。とても美味しかったです。

美味しく給食をいただいた後は、栄養教諭を迎え、食育講話が開催されました。

中村委員長はじめとする保健厚生委員会の皆様、ありがとうございました。
【修正】
2017/06/26
[保健厚生委員会 ]
1年生保健集会が体育館アリーナにて行われました。
テーマは”なりたい自分になるために〜行動パターンが変われば自分がかわる〜”
アンケート結果をグラフ化し、プロジェクターにて説明。

スクールカウンセラーの近藤直美先生のお話に皆さん傾聴していました。

自分の行動パターンがどれに当てはまるか

【修正】
2017/12/07
[保健厚生委員会 ]
2年生を対象に保健集会が平中体育館アリーナにて開催されました。
講師の斎藤美紀先生により未成年の性教育について必要な事をわかりやすく丁寧にお話をされました

生徒達もしっかり傾聴していました。

生徒からも質問があり大変貴重な時間となりました。
【修正】
2018/05/04
2018/06/07
[保健厚生委員会 ]
給食試食会が開催されました。
普段、子供たちが食べている給食がたべられるということで
大勢の保護者の方にご参加いただきました。


給食をいただいた後は、栄養教諭の滝井先生による食育
講話が開催され、皆さん熱心に話を聞いて見えました。

小島委員長はじめ、保健厚生委員会の皆様、ありがとうございました。
普段、子供たちが食べている給食がたべられるということで
大勢の保護者の方にご参加いただきました。


給食をいただいた後は、栄養教諭の滝井先生による食育
講話が開催され、皆さん熱心に話を聞いて見えました。

小島委員長はじめ、保健厚生委員会の皆様、ありがとうございました。
【修正】
2018/07/10
[保健厚生委員会 ]
7月10日に3年生対象の保健集会が開催されました。
西尾警察署生活安全課少年係のスクールサポーター
鈴木 俊宏氏による薬物乱用防止に関する講義が
ありました。

違法薬物は一度でも手を出してしまうと人生が変わってしまう
恐ろしさを生徒全員が実感できた集会でした。


【修正】
2018/10/30
[保健厚生委員会 ]
10月30日に体育館アリーナにて平成30年度学校保健委員会が開催
されました。
今回は、講師にハートマッスルトレーニングジムの桑原規歌さんをお招きし
思春期の心の特徴やコミュニケーション術、心の健康について講演をいただき
ました。
ラインやメールに頼らず、生身で対話することの大切さ、きちんと自分の意志
を伝えることの重要性を、保健室の先生だった経験を交えてお話しいただき、
大人の私たちにとっても非常に考えさせられる内容でした。
子供たちも最後まで真剣に話を聞いていました。
【修正】
2018/12/05
[保健厚生委員会 ]
12月5日に2年生を対象にした保健集会が開催されました。
講師に助産師の斉藤 美紀先生をお招きし「知っておこう 考えておこう 性のこと」
と題して講演をいただきました。
「かつて男女はひとつの個体であった。お互い興味を抱くのは必然である」という哲学
の話から始まり、まずは自分の心と体を大切にすること、興味を抱いた相手がいるの
であれば、対等にその心と体も尊重することが大切であるとお話しいただきました。
2年生の生徒の皆さんも真剣に耳を傾けていました。
これからの人生の大切な生き方を学ぶ機会になったと思います。


【修正】
Category
Pageview Ranking
Search